洗濯物を干す。ピンチは少ないものと多いもの、両方使ってます。

今回は、洗濯物についてです。
現在洗濯の動線がうまく行ってないので、今年はこの辺も改善したいのですが。
動線の前に、干す道具について書きたいと思います。

洗濯ハンガーの悩み

ピンチ(洗濯ばさみ)が、たくさん付いているやつですね。
我が家は2つ使っています。

ずっと使っていたため、プラスチックの洗濯ばさみが
割れて、使えなくなったハンガーを2つ買い替えました。
紫外線の影響か、プラスチックのピンチが傷みますね。

まず1つめが使えなくなった時、もうピンチが割れたくないからと、
とりあえずステンレスで1つ小さめのを購入しました。

その後、やはりもう1つのハンガーのピンチが割れてきまして。
その時にもう1つステンレスを購入するか悩みました。

オールステンレスだと。。

ステンレス、確かに丈夫なのですが。重い。
洗濯ハンガーだけの重みではなく、洗濯物を下げた時の
衣類の濡れた重みがずっしりきます。
また小型のものを購入しても足りないことも分かっていたので、
2つめの購入は慎重になりました(笑)。

そして小物干し(靴下やハンカチ)としては、大型の方は使わないだろうと、
ピンチが少ないものをあえて選びました。

現在の洗濯ハンガーは、この2つです。
%e6%b4%97%e6%bf%af%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%bc

無印良品のポリカボネートピンチに惹かれる

軽くても丈夫なものがないか、探していたときに
無印良品でみつけました。
ポリカボネートという素材でできた、ピンチのもの。
なんでも対候性がすぐれているという。
いわゆるプラスチック製品より、丈夫みたいです。
使ってまだ3カ月なので、なんともいえませんが。
ステンレスよりずっと軽い。
挟むのも、ラク。
デザインもシンプル。
今はとても満足しています。
ついでに、ハンガーの間のピンチがないものをあえて購入しました。
このアルミ角形ハンガー ピンチ26個ネットストア限定でした。

小物干し用にピンチがたくさん付いているものは、
使用感からまた購入することを決めることにしました。

気に入ったので、近々購入予定です。

そして、洗濯ハンガーの保管場所がまだ決まらない

洗濯物のハンガーや、この洗濯ハンガー(ピンチ付き)の
収納場所ってみなさんどうしてるんでしょ。
ベランダに置きっぱなし??
部屋の隙間に適当に立てかけている??
私はいまだに場所が定まっておりません。
また決まったら、記事にさせてください。
やっぱり洗濯機のそばが、一番いいかな。
でも我が家の脱衣所、狭いんですよね。