【タイパvsコスパ?】決断をした時の話

こんにちは。
クラシラボHOME代表 整理収納アドバイザー リセッターリスト®アドバイザー 佐藤加奈子(さとかな)です。
片付けと家事で仕組みを作って時間を生む!その時間で自分の好きなことをする人を増やしたいという想いで活動しています。

今日は先日私がひとりで買い物に行った時のお話をさせてください。
とにかく選択肢が多かったので、以前の私だったらこう決めなかっただろうなと思う気づきをまとめました




以前からこのスニーカーがいいなというのを、ある洋服屋さんの入り口で決めていました。
横浜駅周辺のお店です。
このままだとサイズがない問題が出てくるので、そろそろ決断しないとと思って思い週末ひとりで購入しに行きました。

基本買い物はひとりでします。マイペースゆえ、ひとりの方が買い物は気楽。
苦手なのは、子供を連れての買い物。振り回されるから(笑)。

なぜネットでいきなり注文しないのかについては、靴と服は基本的には試着したい派だからです。
履き心地、着心地、重さ、軽さ、意外と気になるところ沢山あります。



試着してサイズは決定。
色のが3パターンあるものだったのですが。
シルバーと白の2択まで絞って、結果白に決めました。



そして残念ながらこの店舗には白の23.5cmがありませんでした。
シルバーならあったけれど、ここは妥協はしない。
(倉庫にあった在庫1は、他の方の取り寄せ分だったようです)
欲しいサイズがない問題は、私にとって「あるある」です。
日本人平均サイズ人間なので、売れやすいのかな。
あまり出ないサイズだと生産数少ないとかで手に入らないとかありますかね?

それはさておき

近隣の在庫ありの店舗いくつか紹介されたのですが、さらに電車に乗って行くほどの時間もありません。(あと行きたくもない)

取り寄せしてもらえるか聞いたところ、選択肢がありすぎました。
お店としては親切でここまで選択肢を用意してくれたんですけど、
会話だけで選択肢を整理して理解するだけでもおばちゃんには辛かった(笑)。



①代金を本日支払い→商品が店舗に届く→1か月以内に店舗に来店して受取(ポイント付く)

②取り寄せだけお願いする→商品が店舗に届く→届いた後1週間以内に来店し支払いして受け取る(キャンセル可・ポイント付く)
*到着後1週間以内に来店できない場合、自動キャンセル

③代金を本日支払い→商品が店舗に届く→送料負担して家に届けてもらう(ポイント付かない)

④お店のネットショップで注文する(商品番号は教えてもらってあとは自力 ポイント付く?)*これはお店で言われた案ではなく、自力で考えた案です

ポイント重視派でしたら、①か②ですよね。
私は③を選びました。

理由は2つ

a・時間の問題
また来店するのに時間がかかる。(日程調整もある)
私は通勤していないので、ちょうどいい日取りに受け取れない可能性があるなと思いました。

b・脳みそ使う問題
「そろそろ取りに行かなくちゃ」とスケジュールを調整して考えることが、もう面倒。
脳みそを色々な面倒なことに使うと疲弊するので、なるべく考えなくても済む方を選びます。

④を選ばなかった理由
普段利用してないショッピングサイトなので、ログインが手間だなというところもありました。
改めてまた時間をつくらないといけないし。

ポイントについては、絶対溜めたい派ではないです。

ポイント貯めたいがために買い物したり、遠くまで行ったり、そういう行動も考える時間もやっぱり私は無駄に疲れちゃうし、いい買い物に繋がらないことが多いからです。

以前はポイント重視していたし、送料がかかるくらいならついでにお店に寄ればいい。
「その時に考えればいい」と思ってました。
「その時に」が冷静で疲れていない時、余裕があればいいんですけど。
体調が悪くなる可能性もあるし、たまたま仕事などの予定が詰まってお店に行けないかもしれない。
なにより「忘れて行けなかった。」になる可能性が強い②は、私に危険だなと思いました。

暮らしのなかで「その時に」「あとで」「いつか」はこの要素が増えるほど、どんどん手に入れたい、変化したいことから遠くなりますよね。

そして無事届きました。宅配便業者さんありがとうございます。
送料は結局店舗が負担してくれました。

おそらく「いくら以上送料無料」の対象だったようです。
有難いことです。

しっかりどれにするか考えて納得して購入したので、すごく気に入りました。
大切に履こうと思います!
これでよれよれなグレースニーカーは、さよならできます。
おそらく5年近く履いている気がする…。
もう元はとった!
1つ買ったので、1つ手放します。



自分のお気に入りが増えると、無駄な買い物が減りますよ。
こういう話は「整理収納アドバイザー2級認定講座」で絶対する話です。
オンライン開催も出来ますので、ご興味ありましたら遠慮なくお問い合わせくださいね。





長々とお読みいただきありがとうございました。