はじめまして。
整理収納アドバイザー クラシラボHOME 佐藤加奈子です。
家族は40代の主人。中学生の長女、小学生の次女 4人家族
社会人として、メーカー企業で一般事務職で10年間働いていましたが、
結婚のため退職し、専業主婦になりました。
部署は数回変わりましたが、事務職は嫌いではなかったです。
先回りして考えて、アシスタント業務を行うことが好きでした。
片付けに関しては独身時代から、自分では片付け好きだし、上手いと思ってました。
隙間があれば、その隙間を埋めるようにぎちぎちにモノをきちんとしまい。
使えるものはとりあえずとっておく。
しかし、なんだか雑然とする。。
世間で、断捨離やミニマリストが流行っていても、その流れでモノを
減らすことができませんでした。
モノをまず減らすという考えに、抵抗があったんです。
しかし、ハウスキーピング協会、整理収納アドバイザー2級を受講して目からウロコでした。
まずは不必要なモノを区別する。いきなり捨てるのではなく、「区別」
でいいんです。そのあとは譲ったり処分したり、いろいろな道はあり
ますが、今の自分のとって必要のないものを分ける。
勉強をはじめてから、変化したことは以前よりは買い物が慎重にりなり、とりあえず買いが減りました。
そして今持っているモノを、以前より大切にするようになりました。
使っていないモノも、納得しつつ段々手放せるようにもなってきました。
区別したことによって、自分の中で腑に落ちて捨てることもできました。
モノ好きなので、ムリに減らして暮らそうとは現在も思っていません。
片付いてくると、なにより家がどんどん好きになります。
好きな生活を送るには、なにより家を好きになることが直結するはずです。
工夫して、暮らしていくと家族も探し物が減り、私のストレスも減ってきました。
これは、周りの人にも伝えたい!と思い、少しずつ整理収納のお話をさせていただくようになり、その方の家で作業させて
いただくことも増えてきました。
そして更にこの仕事がしたいと思うようになりました。
ホームページをリニューアルする前、片付いていない我が家の古いブログは文章を引っ張ってきて、
そのままひっそりこのサイト上に残っております(汗)。
写真がすべて消えてしまっているので、修復真っ最中です。
長い文章をお読みくださり、ありがとうございました。
元々片付けは得意だと思っていたけれど、自分のモノだけでなく家族が増えるごとにモノが増え、管理が上手くいかないことにモヤモヤと暮らしていた。
美収納を目指し収納グッズを探し、色々試すがなぜか収納から溢れる結果に。元々学びが好きなこともあって講座を雑誌で知り受講。自分の家を一番好きな場所にしたいと思っていてもなかなか現実そうならなかった理由が分かり部屋の片づけが段々上手くいくようになる。
1級までは受験するつもりがなかったが、理論が理解できて生活が変わったことが面白く、これは他の人にも伝えたくなり仕事にしたいと思うようになる。約1年かけてようやく1級を受験を決意。
2017.3 整理収納アドバイザー1級取得
1級を取得したことで、「整理収納アドバイザー」と名乗って活動できるようになり活動を始める。
知り合いのお母さんに子供の片づけをテーマに講座を開催。
その際に会場を貸していただいたカフェで、2018年から定期的に(1か月に1回)ミニセミナーを行う。
2019.5
片付けはできるようになったが、掃除の技術もアップしたいという考えもあり、クライアント様のお宅を訪問する家事代行サービス会社で掃除のパート業をスタート。
3月に末子が幼稚園を卒園により送迎がなくなったことで、まとまった時間を子供会の活動、PTA活動をまとめて引き受けて1年間尽力で行う。
「整理収納アドバイザーの2級を教える講師になりたい。」という思いは持ちつつ、試験を受験するが、結果は不合格。
2020.9
やはり講師になる夢をあきらめきれず、コロナ渦でオンラインにて講師試験を受験し、ようやく合格。お客様宅への整理収納サービスも口コミで行ってはいたが、この社会情勢に対応できるようオンラインサービスもスタート。現在モニター募集中です。