【親近感】整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しました

こんにちは。
整理収納アドバイザー リセッターリスト®アドバイザー 佐藤加奈子(さとかな)です。

私は好きな内容の講座しか開催していません。
自分が伝えたいと思う内容しか結局熱をもって伝えられないからです。

そんな私が大好きな講座のひとつが、「整理収納アドバイザー2級認定講座」です。

会場入り口です

片付けについて誰かに質問されるとき、何か答えるごとに「整理収納アドバイザー2級認定講座」を受講してもらえれば全部今の疑問の答えがあるのに…

と思ってしまいます。

私も含めですが「自分が今知りたい情報だけを教えてくれれば、他は要らない」と思わないですか?

受講するということは、お金がかかるし、時間もかかる。
そして自分が知りたいこと以外のことまでインプットするのは、正直面倒くさい。

それより近道のところ、上澄みだけ教えてくださいと考えますよね。

基礎というか一番根っこが分かってない状態で、技だけ知っても、結局またそこが解決したところで、他の似たような悩みにぶつかったときに、応用が利かない。
またインプットを探す。
誰かに聞く。
けれど、自分が求めていた答えとずれる。
「言われたとおりにやったつもりだけど、なんかしっくりしない。」という遠回り

結局自分で「どの方法やり方が自分に合うのか。」を体験することが、実は近道です。

コツコツと積み重ねる方が、結局近道に繋がると思う片付けです。
お金を払って「整理収納アドバイザーの訪問サービス」を受けるのも、おすすめです。

けれど、私は基礎を知っておくと一気に進むと思ってます。
片付けの基礎が全て詰まっていると思っている「整理収納アドバイザー2級認定講座」の理論は、様々な考え方に繋がっているので、私は「生きる上で役立つスキル」だと考えています。

この日はマンツーマンでした

匿名のイニシャルでご感想をシェアしていただく許可をいただきました。


T・K様
「お話が分かり易く、親近感(整理収納について友人と話す事はあまり無い)があり、楽しかったです。
是非、実生活で学んだことを実践してみたいです。

ご感想ありがとうございました。

普段ご友人と整理収納について話すことがあっても、お互い解決策がでてくるわけではなく、グチとか悩みを共有するだけで終わりませんか?

私が今まで解決してきたことや、ご受講生さまから頂いたお悩みを共有することで「自分ならこれが出来そう」というアイデアが浮かんでくると受講生様には言っていただけます。

2025年に片付けを学んで新しい1年をスタートすることも、おすすめです。
是非お待ちしております!
次回の対面開催は、1/18(土) 川崎市産業振興会館です。